こんにちは、創作ウサギブラザーズです。
今回は「満足いくイラストを完成させる方法~ラフ画編~」というテーマでお話していきます。
全3回で今回はラフ画についてのお話になりますが、これだけでも満足いく作品を完成させることに近づきますので、ぜひご一読ください。
この記事の動画版もあるので、もし良かったらこちらもどうぞ!▼
さて、みなさんイラストを描いている途中であったり、完成間近に、「あれ?なんか全然描きたかったものと違うなぁ、根本から描き直したいなぁ、こんなの公開もしたくないし、もう完成させるのやめようかなぁ」という気持ちになってしまう状況を、経験しているのではないでしょうか。
今回はどうしてそんな事態になってしまうのか、その根底にある理由をお話しすると同時に、どうすれば満足いく作品を完成させることができるのか、私が実践している今すぐできる方法を紹介します。
・満足いく作品が完成しない理由
では、満足いく作品が、完成しない理由からお伝えします。
それは、ラフ画の構図を、頭の中のイメージだけで、描いているからです。
頭の中のイメージの赴くままに、筆を走らせていった結果どうなるか、なんとなく持っていたイメージが、なんとなく線として具体化されてきて、なんとなく形になったところで、とりあえずラフ画はこれでいいだろう、としてしまい、自分が当初描きたかったと、思い描いていたものとは違うラフ画になってしまう。ということになります。
そもそもとして、イラストというものは、最初にイメージをラフ画として具体化していって、そこから下書きや線画を起こして、着色して完成させていきます。
つまり、こういう形で、ラフ画はイラストの土台になっているということです。その上に下書きがあり、線画があり、着色があります。
ラフ画の時点で正面の上半身アップの構図で描いていたものが、完成したときに全身で横向きに寝ている構図になることはそうはないでしょう。
このため土台の時点で、しっかりと構図を見定めておく必要があります。
構図を見誤った場合、ラフ画を描いたあとに、下書きや線画の段階で、方向性の違いに気づいて、ラフ画に戻って修正したりすることになりますが、行ったり来たりで修正しながらイラストを描くのにも、大変な労力を必要としますし、着色も進んだあとになると、もう戻って作業なんてできません。
なぜ多くの人が、頭の中のイメージでラフ画を描いてしまうかというと、
✅ラフだから荒くていいという気持ちになるから、
そしてこれからの下書き、線画、着色でいい感じになると信じているからではないでしょうか。
たしかにキレイな線では描きませんし、時間もかけずに簡単に描くのがラフ画です。しかし全ての土台であるラフ画で、構図まで荒い内容で終わらせてしまってはいけません。
もちろんイラストをたくさん描いていて、経験値がめちゃめちゃある人は、最初のイメージがとても鮮明に作れるので、そのままラフ画に構図をスムーズに描き込むことができますし、そうでない人だって、なんか適当に描いていったらいい感じの構図になることも、もちろんあります。
しかし、このブログを見ていただいているということは、どちらかと言えば、満足いく作品が完成しないラフ画になっていることが多いはずです。
そこで私が実践している方法をここで紹介します。
・満足いく作品を描き切るためのラフ画を描く方法
満足いく作品を描き切るためのラフ画を描く方法、それは
✅描き始める前にイメージをとことん言語化すること
です。具体的には5W1Hを軸に掘り下げていくことです。
5W1Hとはご存じだとは思いますが、Who(だれが)、When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)を指し示す言葉です。
5W1Hって英語の勉強かよとか、イラスト制作にビジネスマンみたいなこと入れてくるなよ、という方もいらっしゃるかもしれませんが、私が紹介するのはカチッとした勉強や仕事の考えでなく、イラスト制作において完成を手助けするプロセスとしての5W1Hです。
やり方は簡単です。ラフ画を描く前に、紙やペイントソフト、ワードやエクセル上で、こういう形で枠を描いて、そして埋めていきます。
この中の埋める内容をお伝えします。
まずはWho(だれが)、これは主体となるものです、主にはキャラクターです。キャラクターイメージとしてキャラクターの見た目や、どういう系統のイメージをもっているのか、性格はどうか、表情はどうか、服装はどうか、イメージカラーは何色か、どんなシルエットになるのか、複数人なのか、とにかく書き出していきましょう。
次にWhen(いつ)、時間帯や時代背景です。朝なのか夜なのか、過去なのか現在なのか未来なのか、書き出していきましょう。
次にWhere(どこで)、場所や場面、空間です。現実的な場所であればそれはどういう場所なのか、海なのか山なのか街なのか、どういう場面なのか、空間ならどういう空間なのか、周りには何があるのかを書き出していきましょう。
次にWhy(なぜ)、理由や目的です。どうしてその主体はその行動をとっているのか、表情なのか、服装なのか、なぜその時間帯でその場所なのかを書き出していきましょう。
次にWhat(なにを)、作品テーマ、モチーフです。主体がどういう状態であるのか、全体的にどういう色合いにするのか、どんなことを構図のメインにするのか書き出していきましょう。
最後にHow(どのように)、手段や技法です。どのように主体が行動をしているのか、どのようなパースなのか、フカンなのかあおりなのか、構図のメインをどういう見せ方をするのかを書き出していきましょう。
さて、ここまでの内容を必ずしも全て書き出さなければならないわけではありませんし、上から順に書き出す必要もありません、Whenを書き出しながら連想されたものを、Whatに書き出すなどどんどん書き出していきましょう。必要なのはイメージを具体化するために言語化することです。
書き出しながら煮詰まったらイメージ資料を探しに、書き出したワードで画像検索などもしてみてもいいでしょう。もう出てこないなと思うほどに、ラフ画の内容がつかめたら、構図をラフ画に落とし込んでみましょう。
書き出した項目を交互に見ながら、言語化したイメージをふんだんに活かして描いてみてください。
さて、ここでラフ画を描いてさぁ次の段階、というわけではありません。そのラフ画を描いて書き出していたときには、イメージしてなかったことが出てきます。キャラクターのデザインや、背景の場所、場面の状態、パースの角度など気づいたことを、あらためて言語化して書き出していきます。
え?また書き出すの?もうイラストになってるよ!と思われる方もいると思います。しかしここでは、イメージをとことんまで言語化するために、さらに深堀りしていく必要があります。
あらためて言語化して書き出して、あらためて構図をラフ画に落とし込んでみましょう。1回目に描いたラフ画に書き足していってもいいですし、新しく1からラフ画を描きだしてもいいでしょう。
そして最後にもう一度言語化して書き出して、十分に納得できるところで、構図をラフ画に落とし込んでみましょう。ここまでできると、もうラフ画に描きたかったものが明確になっています。
もう構図が気に入らなくて迷いながら下書きや線画に取り組むことはありません。完成まで一直線のルートに乗っていますので、自信をもって次の段階に進みましょう。
・実際にラフ画を描く流れ
では5W1Hを書き出して実際にラフ画を描く流れを見てみましょう。今回はサンプルとして、このブログ記事のトップで使用したこのイラストをもとにしていきます。
まずはこのような形で書き出せるように項目を書いていきます。
まずは今回の題名のとおり、満足するイラストを描いているところ、というイメージがあったので、whatとhowに「イラストを描いている」、「満足げ」を入れます。
さらにwhyに「サムネとして映える構図」というイメージを入れます。さらに今回はウサギだとデフォルメチックになりすぎてしまうのでwhoには「人」、続いてイラストの題材になりやすい「女子」を入れます
イラストを描く場所としては今回はデジタルのイメージなのでwhereに「自室の机」、時間は夜に集中しているイメージなので「夜」をそれぞれ入れます。
このあたりで煮詰まってきたのでネットで画像検索など使いながらイメージを膨らませていきます。そして膨らませたらwhoに「元気」、「ミディアムヘア」、whenに「11時」、whatに「時計」、「ペンを持つ」、whereに「ペンタブの前」を入れてみました。このあたりで一度ラフ画を描いてみます。
そして描いたのがこちらです。
書き出した内容をとりあえず盛り込んだらこうなりました。
描いているうちに気づいたのは、
満足した顔がメインであるので、もっと顔をアップにしたい、しかしアップにしたら、モニターやペンタブが構図に入らなくなる
ことです。
それらを解決するために「目線を正面」、「体は横向き」、「月明りを入れる」、「回転する椅子に座る」、「ペンを持ち上げる」など思い付いたことを追加しました。
ここでもう一度詳細を書き出してみると表情を「ドヤ顔風」、夜に集中して描き上げた様子のために「目にクマ」、「部屋着パジャマ」、「コーヒータンブラー」を追加しました。
ここまでであらためてラフ画にしたのがこうなりました。だいぶイメージが固まった気がします。
ここでもメイン人物の髪型や表情にイメージができてない部分があったので「眉を逆ハの字」、「両目ともしっかり開く」、「ボブカット」を追加しました。最後にサイズを人物アップにして、詳細を描き足していってラフ画の完成としました。ざっくりではありますがこの流れでいつもイラストを描いています。
・5W1Hを使った効果
では最後に今回のお話に関するメリットをお伝えします。
今回の方法、なんとなく型にはめすぎていて、イラストの自由な発想であったりとか、個性みたいなものが消えてしまいそうなそんな気持ちになった方はいないでしょうか。
イラストは心に湧いたインスピレーションを言葉ではなくイラストという形で一気に形にするもんだと思う方もいるでしょう。
しかし、この方法は決して自由な発想や個性を無くすものではありません、心に湧いたインスピレーションをうまく描きだすための補助をしているだけのものです。
この方法を何度も繰り返して、イラストを完成させていく経験を積み重ねていった先には、書き出さなくても描くべき内容を意識することができるようになることもあるでしょう。
まずはあなたのインスピレーションがそのまま満足いく作品として完成させるために試してみてください。
ちょっと面倒な方法ですが、私自身がイラストを描いていく中で、まったくラフ画を描き出すことができなかったり、描き始めても線画がイメージ通りにいかないで困ったり、ようやく完成が近づいても何か違うと思って嫌になったり、全然思ったイラストが描けない時期に試してみて、満足いくイラストを描けるようになりました。
満足いくイラストを描いている時間は楽しいですよね。イラストを描いている間が最高に楽しい時間になるよう、今回の方法をぜひ試してみてください。
・要点・復習
では最後に復習です。今日は満足いく作品を完成させる方法~ラフ画編~というテーマでお話してきました。
✅頭の中のイメージでラフを描き始めていることがその原因です。
それを解決する方法として
✅描き始める前に5W1Hを使ってイメージをとことんまで言語化する
方法を紹介しました。ぜひこの方法を使って書き出してみてください。
コメント