こんにちは!ウサギブラザーズ・クリエイションです
今回は「コレをやらないと忘れる!内容を定着させる読書法」というテーマでお話していきます
実用書を制作に活用するシリーズ第10弾です
ん?こんなところに実用書が…これは読んだことないやつだ
そうなんだ、いい本だった気がするから、良かったら読んでみてよ
へー!楽しみだなー、どんなところが良かったの?
良かったとこ?
えーと…あれ?どんなんだっけ?覚えてる?
あれ?僕は二週間前くらいに読んでるのに覚えてない!?
僕も読んだはずなのに!忘れてしまった!
うわー!せっかく時間をかけて読んだのに!
落ち着いてウサギくんたち。
読んだ本の内容を忘れてしまうのは、読み方を少し工夫すれば防げるんだよ!
というわけで今回は、読んだ内容を忘れないための制作アクションを紹介するよ
・今回の制作アクション
さて、本を読んだのにその内容を忘れてしまうより、せっかく読んだからには、内容を見に付けて意義あるものにしたいですね。
そんなときに役立つ制作アクションは「3回アウトプットする」ことです。
3回アウトプットすることで、読んだ本の内容をガッチリ記憶できるようになります。
読んだ上でアウトプット3回もって結構大変だね、そんなに効果があるの?
これが一番人間の脳の機能に沿った方法で、記憶を定着させる効果は絶大なんだ。
みんな忘却曲線って知ってるかな?勉強の例でよく聞くものかと思うけど。
人は記憶した1日後に内容の67パーセント、1週間後に内容の77パーセントを忘れてしまうというものだね。
なんか聞いたことあるかもしれない。けどそんな大半をすぐ忘れちゃうんだっけ。
1週間後には4分の1くらいじゃん。
この忘却曲線をもとに、内容を忘れにくくするための方法として「1週間で3回、内容を復習する」というものがあります。
この方法を利用して、復習としてアウトプットすることが、今回紹介している方法です。
復習することでそんなに記憶が定着するんだー!
…それで、アウトプットって何をすればいいんだろう?
・3回のアウトプット
では、読書におけるアウトプット方法を紹介します。
方法は主に4つ。
①読みながらメモやマーカーで本に書き込む。
②本の内容を人に紹介する。
③SNSなどで感想をつぶやく。
④書評を書く。
これらを組み合わせて3回アウトプットしましょう。
組み合わせってことは、これら全部やらなきゃいけないわけじゃないんだ
もしかして人に紹介するのを3人にしても3回にカウントされる?
そのとおり!自分ができそうなものでいいので、とにかく3回アウトプットできれば問題ありません。本の紹介を複数にしたり、書評を別の角度で書いたり、同じ項目でも複数回アウトプットできることはカウントできます。
アウトプットの内容って言っても、うまく要約とかできるかわからないよ
要約ももちろん一つのアウトプットですが、自分が読んでいて感じた「気づき」、に着目するとアウトプットしやすいです。
「本文の抜き出し+自分がその文にどんな気づきがあったか」、という構成ですね。
ちなみに私がよくやっている方法は、読んでいる中でマーカーをつけることで1回、ツイッターで感想をつぶやくのが1回、このブログなどで書評を公開するのが1回、という3回アウトプットを通じて、内容を忘れないようにしています。
・参考文献紹介
今回の内容で参考にしたのは、「読んだら忘れない読書術」という実用書です。
今回紹介した3回アウトプットについても、さらなる実践方法が解説されていたり、もう一つの忘れない読書術である。「スキマ時間読書」についても紹介されています。
この本ではその他にも、本を読むことの意義や、本によって身につけるべき理解の深度、自分に合った本の選び方など、本を読むことに関する内容が多く紹介されているので、興味のある方は読んでみてください。
・要点・復習
では最後に復習です。今回は「コレをやらないと忘れる!内容を定着させる読書法」というテーマでお話してきました。
読んだ本の内容を確実に定着させるためにも、
①読みながらメモやマーカーで本に書き込む。
②本の内容を人に紹介する。
③SNSなどで感想をつぶやく。
④書評を書く。
これらを組み合わせて3回アウトプットするようにしましょう。
ここまでお疲れ様でした。
ご読了ありがとうございました。
コメント