【制作講座】満足いくイラストを完成させる方法~下書き編~

こんにちは創作ウサギブラザーズです。今回は「満足いく作品を完成させる方法~下書き編~」というテーマでお話していきます。

全3回で今回は下書きについてのお話になりますが、これだけでも満足いく作品を完成させることに近づきますので、ぜひご一読ください。

この記事の動画版もあるので、もし良かったらこちらもどうぞ!▼

満足いくイラストを完成させる方法~下書き編~【ゆっくり解説】

さて、みなさんイラストを描いている途中であったり、完成間近に、「あれ?なんか全然描きたかったものと違うなぁ、根本から描き直したいなぁ、こんなの公開もしたくないしもう完成させるのやめようかなぁ」という状況を、経験しているのではないでしょうか。

今回はどうしてそんな事態になってしまうのか、その根底にある理由をお話しすると同時に、どうすれば満足いく作品を完成させることができるのか、私が実践している今すぐできる方法を紹介します。

・満足いく作品が完成しない理由

では、満足いく作品が、完成しない理由からお伝えします。

それは、正しい形を知らないで、下書きを描いているからです。

正しい形を知らないで、筆を走らせていった結果どうなるか、ラフ画の上にこーではないか、あーではないかと、自分が考える正解と思われる線を描いていって、しっくり来たら次の線を描いてと繰り返していって、最終的には、全ての線がしっくり来たかなと、形になったところでいったん満足して、結果として自分が描きたかったものになっていない、ということになります。

そもそもとして、イラストというものは、ラフ画のイメージを下書きの線を描いて形にしていって、線画を起こして着色して、完成させていきます。

つまり、こういう形で、下書きはイラストの柱になっているということです。その上に線画があり、着色があります。

下書きの時点で描いていた線を、まったく無視して線画を描くことはないでしょうし、そんなことしたら下書きの意味がありません。

このため下書きというイラストの柱をしっかりと建てておく必要があります。

正しい形が描けていない場合、下書きを描いたあとに、線画や着色の段階で形の違いに気づいて、下書きに戻って修正したりすることになりますが、行ったり来たりで、修正しながらイラストを描くのにも、大変な労力を必要としますし、着色もかなり進んだあとになると、もう戻って作業なんてできません。

なぜ多くの人が、正しい形を知らないで、下書きを描いてしまうかというと、
とりあえず下書き だから、という気持ちになるから、
これからの線画、着色でいい感じになると信じているからではないでしょうか。

たしかに下書きの線は、キレイな一本の線では描きませんし、最終的なイラストには下書きの線は残らないため、線画の線が正しい形であれば、いいわけです。

しかしイラストの柱である下書きで、適当な線を描いて終わらせてしまってはいけません。

もちろんイラストをたくさん描いていて、経験値がめちゃめちゃある人は、正しい形をよく知っているので、そのまま下書きに正しい形を、スムーズに描き込むことができますし、そうでない人だって、なんか適当に描いていったら、いい感じの形になることも、もちろんあります。

しかし、この動画を視聴いただいているということは、どちらかと言えば、満足いく作品が完成しない下書きになっていることが多いはずです。

そこで私が実践している方法をここで紹介します。

・満足いく作品を描き切るための下書きを描く方法

満足いく作品を描き切るための下書きを描く方法、それは
正しい形を見ながら下書きをすること
です。具体的には、資料を見ながらイラストを描くことです。
資料と一言で言っても色々ありますが、絵画やイラストに始まり、写真や動画、実物などイラストを描く上で参考にできるものです。

資料を見ながら描くなんてずるいぞとか、資料を見るってパクリだろ、という方もいらっしゃるかもしれませんが、私が紹介するのは、別に資料をマネして描くということではなく、自分のイラスト制作において、完成度を上げる手助けをするために、参考にするということです。

もちろん著作権に触れるようなレベルで、丸写ししたりトレースしたりするのは避けましょう。

やり方は簡単です。ペイントソフトを開いて、サブ画面に写したり、本とかを開いたり、ペイントソフトを、ずらして見えるようにしたり、隣にスマホを置いたり、とにかく描きながら、資料が見えるようにして、下書きをしていきます。

目指すは8割がた資料を参考にさせてもらった線になっているイラストです。そのくらい資料は大事です。

さて、資料を見ながらイラストを描くためには、資料を集める必要があります。資料集めはなかなか時間がかかって面倒なんですが、これをしないと、イラストを描くうえで、なかなか正しい線が描けずに、時間を結果的には多く費やしてしまうので、ここは時間をかけましょう。

ここでは資料の集め方を紹介していきます。

まず資料を集めるタイミングです。資料を集めるタイミングは、いつでなければならないということはありません。普段からストックしていたり、ラフ画を描く際に、参考にしているものもあるでしょう、しかし少なくとも、下書きを始める前の段階で、ラフ画に盛り込まれている内容については、一通り集めておく必要があります。あとは描いている中で、その都度必要になった時に集めます。

次に資料を集める量です。どの程度資料を集めればいいのかといえば、下書きを描く上で、大半の下書きの線を、資料を参考にして描けるようになる程度です。具体的に言えば、集める段階で資料をつなぎ合わせるだけで、ラフがのとおりのイラストになる程度です。

次に資料を集める方法です。資料は先ほど紹介したとおり、絵画やイラストに始まり、写真や動画、実物などを参考にします。とはいえ、一番簡単なのはネットで検索することです。イメージする画像が出てきそうなキーワードで検索してみましょう。次に使いやすいのはポーズ集や背景集などの本です。

最後に資料を集める内容です。資料はできるだけ、1つの内容に対して、実写とイラストの2パターン集めることをオススメします。イラストを描くうえでは、やはり本物を見ながら描くことで、その物の本質をよく理解できます。ただし、実写をイラストに落とし込むのは、なかなか難しい部分もあるので、それはイラストの資料を参考にしながら、どういう落とし込み方をしているのか、見て描いていくことができます。つまり、写真で形を参考にして、イラストで線の取り方を参考にします。

さて、ここまで集めてきた資料、保存するようであれば分類をしておいた方が、イラストを描きながら見るのに、探す手間が省けます。画像データなら、フォルダを大きく3つに分けてみましょう。PureRefを使用している場合は、こんな感じで、配置するエリアを分けてみましょう。

1つ目はイラスト全体のイメージに関わる画像です。青空と主体、街と二人の人物、不思議空間とエフェクトなど、ラフ画のイメージに近い雰囲気の参考資料を、ここに分類しましょう。

2つ目はイラストに登場する物に関わる画像です。片足重心で立っている姿、飛び跳ねている人、背景の家など、ラフ画に登場する、それぞれの物を描く上で、参考になる資料をここに分類しましょう。

3つ目はイラストのパーツに関わる画像です。スプーンを持った手、かがんだ時の服のシワ、建築物の模様など、2つ目よりもさらに細かい部分を描く上で、参考にする資料はここに分類しましょう。

・実際に下書きを描く流れ

では資料を見ながら、実際に下書きを描く流れを見てみましょう。今回はサンプルとして、この動画のサムネイルで使用したこのイラストをもとにしていきます。

まずはこのような形で、ネットの画像検索をメインにして資料を集めていきます。

ラフ画の時点で集めていたものや、以前からイメージ画像として保存していたものもありますが、大半は今回の下書きを描く前に、ラフ画を見ながら集めたものです。描いているうちに増えた画像もあります。

エリアの分け方としては、左上がイメージの画像です、全体的な配色や構図の取り方を、ここから参考にしています。
右上はメインである人物の顔や髪型、胴体や腕などパーツごとに参考にする画像を、配置してます。

左下はペンタブやペン、パソコンに窓、椅子、タンブラーなどの小物を描く際の参考にするための画像です。
最後に右下はより詳細な部分で参考にするためのもので、服の模様やシワ、体の線などの画像を、配置しています。

では、資料が集まったところで、ラフ画まで進んだイラストを開きます。
まずはメインとなる人物から描いていきます。髪型と顔の輪郭、体のライン、左手、右手を主にこの画像を参考にして描いていきます。
描いてみるとこんな感じです。多少肩回りの部分に違和感が出ていたので選択範囲の変形から微調整をしています。

次にペンタブやペン、パソコンに窓、椅子、タンブラーなどの小物をこの画像を参考にして描いていきます。描いてみるとこんな感じです。なぜかペンタブを描いた時点で、大きさの関係からパソコンが入らなくなったのでカットしました。
ラフ画の構図や要素として、そんなに重要な部分ではなさそうだったのでカットしましたが、ラフ画から大きな変更を下書きでするのは、極力避けるようにはしています。

次にこれらの画像を参考にして、それぞれの詳細な線を描いていきます。
描いてみるとこんな感じです。一番気を付けるのは目、鼻、口で形を描いた後にバランスを見ながら配置する箇所を選択範囲の変形から微調整をしています。
服のシワなんかは、なんとなくで線を引きがちになりますが、実際に資料を参考にしながら描くことで、よりリアリティのある線になります。

最後に全体の微調整をした下書きがこうなりました。だいぶイメージが固まった気がしますので、下書きの完成としました。
微調整は少し時間を置きながらであったり、反転して見たりして、できるだけ目線を変えて見ることで、違和感に気付きやすくなります。
ざっくりではありますが、この流れでいつもイラストを描いています。

・資料を使った効果

では最後に今回のお話に関するメリットをお伝えします。
今回の方法、すでに完成されているものを、見ながら描いていては、イラストの自由な発想であったりとか、個性みたいなものが消えてしまいそうな、そんな気持ちになった方は、いないでしょうか。

イラストは、自分の今持ちうる力を使って描き切るもんだと、思う方もいるでしょう。

しかしこの方法は、決して自由な発想や個性を、無くすものではありません。

今持ちうる力を、最大限発揮するための、補助をしているだけのものです。

この方法を何度も繰り返して、資料から何を参考にしていけばいいのか、意識することができるようになり、イラストを完成させていく経験を積み重ねていった先には、自分で描ける範囲を増やしていくことができる日が、来ることもあるでしょう。

まずはあなたの力がそのまま満足いく作品として、完成させるために試してみてください。

ちょっと面倒な方法ですが、私自身がイラストを描いていく中で、まったくラフ画を描き出すことができなかったり、描き始めても線画がイメージ通りにいかないで困ったり、ようやく完成が近づいても何か違うと思って嫌になったり、全然思ったイラストが描けない時期に試してみて、満足いくイラストを描けるようになりました。

満足いくイラストを描いている時間は楽しいですよね。イラストを描いている間が最高に楽しい時間になるよう、今回の方法をぜひ試してみてください。

・要点・復習

では最後に復習です。今日は満足いく作品を完成させる方法~下書き編~というテーマでお話してきました。

正しい形を知らないで、下書きを描いていることがその原因です。

それを解決する方法として、

資料を見ることで、正しい形を見ながら下書きをする

方法を紹介しました。ぜひこの方法を使ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました